「銘木」と「あて」

 「銘木」とは材質が優れて見た目も美しい良材のこと。だから、柱や天井板など目に触れる場所に使われる。一方、質の悪い木材のことを「あて」という。その“癖”をもつのは、過酷な環境で育った木だそうだ。
▼風に負けまいと抵抗したり、重い積雪に反発したり……その結果、製材すると反ってしまって使いにくい木材になる。が、そんな“悪材”も反る方向さえ考えれば、がぜん生きてくる。屋根や床を支える横木にすれば、反発力が、かえって家を支える強い力に(林以一著『木を読む』)。欠点もまた他に替えがたい長所なのだ。
▼大切なのは「良い家を建てる」という目標。その時に、家の風格を語る「銘木」や、目立たずに重みを支える「あて」など、家づくりには欠かせない役者がそろう。一本のみなら気になる短所も、大きな目標に立って見れば、逸材の特長になるはずだ。
▼「どんな立派な人間でも、短所がある。また、どんな癖のある人間でも、長所がある。そこを活かしてあげれば、みな、人材として活躍できるのだ」と戸田第2代会長。広宣流布という大願は、多様な個性を結びつけ、皆を人材にしてこそ達成できる。
▼共に人材――その自覚と責任感から生まれる団結が、広布の道を開く。(申)